2つの正弦波の位相差を求める方法-04
ベクトル積
2つの正弦波,を以下のように設定しました(振幅で割って,1としています.)
\(\Large x = sin \ ( \omega t) \)
\(\Large y = sin \ ( \omega t + \phi ) \)
時間ごとに変化しているので,t = Δt ✕ n,とすると,
\(\Large x_n = sin \ ( \omega \cdot n \Delta t) \)
\(\Large y_n = sin \ ( \omega \cdot n \Delta t + \phi ) \)
となります.n+1,ステップでは,
\(\Large x_{n+1} = sin \ \{ \omega \cdot (n+1) \Delta t \} = sin \{ \omega \cdot n \Delta t + \omega \cdot \Delta t\}\)
\(\Large y_{n+1} = sin \ \{ \omega \cdot (n+1) \Delta t + \phi \} = sin \{ \omega \cdot n \Delta t + \omega \cdot \Delta t + \phi \}\)
となります.
\(\Large a = \omega \cdot n \Delta t \)
\(\Large b = \omega \cdot n \Delta t + \phi \)
\(\Large c = \omega \cdot \Delta t \)
とすると,
\(\Large x_n = sin \ a \)
\(\Large y_n = sin \ b \)
\(\Large x_{n+1} = sin (a+c) = sin \ a \cdot cos \ c + cos \ a \cdot sin \ c \)
\(\Large y_{n+1} = sin (b+c) = sin \ b \cdot cos \ c + cos \ c \cdot sin \ b \)
これらを二つベクトルと考え,ベクトル積,を考えると,
\(\Large x_{n} \cdot y_{n+1} - x_{n+1} \cdot y_n = sin \ a \cdot (sin \ b \cdot cos \ c + cos \ c \cdot sin \ b) - (sin \ a \cdot cos \ c + cos \ a \cdot sin \ c) \cdot sin \ b \)
\(\Large = sin \ a \cdot sin \ b \cdot cos \ c + sin \ a \cdot cos \ b \cdot sin \ c - sin \ a \cdot sin \ b \cdot cos \ c - cos \ a \cdot sin \ b \cdot sin \ c \)
\(\Large = sin \ a \cdot cos \ b \cdot sin \ c - cos \ a \cdot sin \ b \cdot sin \ c \)
\(\Large = ( sin \ a \cdot cos \ b - cos \ a \cdot sin \ b) \cdot sin \ c \)
\(\Large = sin \ ( a - b ) \cdot sin \ c \)
となります. a, b, c, を戻すと,
\(\Large S = x_{n} \cdot y_{n+1} - x_{n+1} \cdot y_n = sin \ ( a - b ) \cdot sin \ c = sin \ \{\omega \cdot n \Delta t - (\omega \cdot n \Delta t + \phi)\}\cdot sin \ (\omega \cdot \Delta t) \)
\(\Large = sin \ (- \phi) \cdot sin \ (\omega \cdot \Delta t) \)
となります.このことは, Sは,ステップによらずに,一定(周波数,位相差,Δtに依存) ということになります.
このことが何を意味するかというと,
一定角速度で正弦波運動している2つの波形のXYプロットにおいて,どの軌道位置でも一定間隔の場合のなす平行四辺形(もしくは三角形)の面積は等しい
となります.図示すると,
となり,赤,青,緑で描いた平行四辺形(もしくは三角形)の面積は等しくなります.
位相Φ,角速度ω,Δt,のみに依存します.
まるで,ケプラーの第二法則,のようですが,あれは,中心力が働いている場合で,焦点との掃引面積なので,ちょっと違うかもしれません.
Φ=π/2,の場合には円運動になるので,わかりやすいですね.
式をもう一度見直すと,
\(\Large S = x_{n} \cdot y_{n+1} - x_{n+1} \cdot y_n = sin \ (- \phi) \cdot sin \ (\omega \cdot \Delta t) \)
となるので,
\(\Large \phi = - sin^{-1} \left[ \frac{S}{ sin \ (\omega \cdot \Delta t)} \right] = - sin^{-1} \left[ \frac{x_{n} \cdot y_{n+1} - x_{n+1} \cdot y_n}{ sin \ (\omega \cdot \Delta t)} \right]\)
となり,位相情報を,S(たすき掛け),ω,Δt,から推定できます.(あらかじめ振幅を,1,としておく必要があります)
元となるサイト,では,
1.たすき掛け
2.振幅で割る
3.相対角周波数で割る
4.arcsinを計算する
ですが,上記の式はそれをまとめたもの(振幅で割ることは事前に行っている)となります.
次ページに,実際にエクセルで計算した結果をお示しします.